2030年01月01日

重曹クエン酸水

おすすめ
重曹
baking soda.jpg


クエン酸
citric acid.jpg


天然水
クリスタルカイザー
Crystal Geyser.jpg

上記画像をクリックするとAmazonサイトへ


posted by T at 00:00 | TrackBack(0) | 健康 | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

足首の捻挫の早期回復アプローチ

捻挫という痛みについて、私は特別な思い入れを持っています。その痛みをできるだけ早く取り除く方法について、私は長い間研究を重ねてきました。

来院前の注意事項
捻挫の治療に際しては、いくつかの注意事項があります。まず、痛みを抱えて来院する前に、必ず病院でのレントゲン検査や診断を受けることが大切です。骨に異常がなければ、施術が可能です。しかし、骨折やヒビがある場合は、対応できません。また、靭帯の損傷の程度によっては、施術の効果が制限されることがあります。靭帯が完全に断裂している場合には施術は難しいですが、それ以外の場合は施術可能です。骨に異常があるかどうかは、触診でわかることもありますが、足首周辺は分かりづらいため、腫れがひどい場合はレントゲン撮影をおすすめします。

捻挫の考え方
捻挫は単に電気刺激やマッサージだけではすぐには改善しないことが多いです。私自身の経験からも、痛みが完全に取れるまでには通常2週間程度かかることが多いと感じています。これは捻挫が骨の位置が関係しているためです。そのため、捻挫の痛みを取るためには特定のアプローチが必要です。
また、ギブスや固定具を使用していた期間が過ぎても、痛みが残っている場合があります。それは原因場所が良くなっていない可能性があるからです。

問診と検査の重要性
問診と検査が非常に重要です。どのような状況で捻挫が起きたのか、どの部位が痛いのか、どのような動作で痛みが出るのかなど、詳細なお聞きします。さらに、触診や特定の動作による痛みの確認を行い、原因となる部位を特定します。

効果的な施術方法
捻挫の施術においては、手技を用いることが重要です。器具を使わず、手技のみで施術を行います。些細な身体の変化を読み取るためには手で触らないと分からないです。

施術の効果とアフターケア
捻挫の症状の程度によりますが、軽度な場合は施術後に痛みが取れます。腫れがある場合でも、痛みを取ることができれば、腫れも数日で減少することが期待できます。



posted by T at 12:00 | TrackBack(0) | 症状別事例等 | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

突き指の施術

子供たちがバレーボールやバスケットボールを楽しんでいる中、様々な症状で受診することがあります。その中でも、突き指の痛みに悩む子供たちに対して、からだ回復センター豊橋では痛みを取るお手伝いをしています。

注意事項として、内出血が疑われる場合には、必ず医療機関でレントゲンなどの診断を受けるようお願いします。もし骨に異常が見られる場合(骨折やヒビなど)、当院では対応ができません。しかし、骨に異常がない場合には、突き指の痛みに対して施術を行うことが可能です。骨に問題がないかどうかは、触れることで感じる特有の感覚や、腫れの程度などで判断することができますが、症状がひどい場合には、念のためレントゲン撮影をおすすめしています。

突き指の痛みは取り方があります。病院、接骨院、他の整体等ではどのようにしているか分かりませんが、早く痛みが取れます!

当院のアプローチとして、除く親指を含む四指の突き指は、それほど難しくありません。親指は様々な方向に動くため、少々扱いが難しいですが、痛みを軽減、取り去ることは可能です。

突き指の状態や痛みの発生箇所について詳しくお伺いし、それに基づいて原因を特定します。そして、手技を用いて施術を行います。異常を感じるためには手で触れる必要があり、器具は一切使用しません。痛みの程度を確認しながら、施術を進めていきます。

施術の効果として、軽度の突き指の場合は施術を行ったその場で痛みが無くなります。中程度のケースでも、痛みは減少し、2〜3回の施術で痛みが完全に取れます。ただし、痛みが取れたとしても、腫れがある場合は動かしにくさが残ることがあります。痛みが取れれば、腫れも数日で無くなって行きます。

子供たちがスポーツを楽しむ中での小さなトラブルである突き指の痛み。その痛みをからだ回復センター豊橋では丁寧な施術で取り除き、元気な姿を取り戻すお手伝いをしています。
ラベル:突き指 施術
posted by T at 12:00 | TrackBack(0) | 症状別事例等 | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

個別の痛みに合った施術が重要

近年、YouTubeやSNSなどで「実は・・・」といったキャッチコピーで、特定の整体のやり方が紹介されることがあります。しかし、そのような情報を鵜呑みにしてしまうことは注意が必要です。なぜなら、人それぞれの痛みや不調の原因は一様ではなく、同じ痛みでもその背後にある問題は異なることがあるからです。

一般的な整体のやり方は、特定の痛みに対して効果的なこともありますが、個別の状態や原因によっては逆効果になる可能性があります。例えば、特定の部位に痛みを感じている人が同じ整体方法を試してみたとしても、その痛みの原因が他の人と異なる場合、逆に悪化してしまうことがあります。

人間の体は非常に複雑で、痛みや不調の原因は筋肉のバランス、姿勢、生活習慣、過去のケガなどさまざまな要因によって引き起こされることがあります。そのため、この痛みにはこうすると良いなどと言ったものを痛みや不調を抱えた人を実際に見ずに特定の整体方法を行うことはリスクを伴います。

痛みや不調を抱える際には、以下の点に注意して行動することが重要です。

専門家のアドバイスを受ける: 痛みや不調が続く場合は、整骨院、整体院、あるいは医師に相談して専門的なアドバイスを受けることが大切です。専門家は痛みの原因を正確に特定し、適切な施術方法を提案してくれます。

個別の状態に合わせたアプローチ: 自分自身で整体を行う際には、自己判断ではなく、痛みの原因や状態に合ったアプローチを選ぶようにしましょう。一般的なストレッチやエクササイズも効果的ですが、自身の体の特性を考慮して行うことが大切です。

健康的な生活習慣の見直し: 痛みや不調の改善には、姿勢や生活習慣の見直しも重要です。適切な姿勢を保つことや、運動を取り入れることで体のバランスを整えることができます。

情報の選別: YouTubeやSNS上の情報を鵜呑みにせず、信頼性のある情報源から情報を得るよう心がけましょう。専門家のアドバイスや信頼性のある情報に基づいて行動することが大切です。

総括すると、整体や痛みの対処法については、一般的な情報だけでなく、個別の状態や専門家のアドバイスを考慮することが重要です。自己判断での施術は逆に悪化させる可能性があるため、慎重に行動することが健康維持につながるでしょう。



posted by T at 12:00 | TrackBack(0) | 健康 | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

なかなか寝付けない方へ

寝つきがなかなか良くない方々の中には、こんな思いを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。「うーん、なかなか眠れないな」「ずっと眠れないな」と、つい自分自身に暗示をかけてしまっていることに気づいたことはありませんか?

では、どうしたら良いのでしょうか?一つの方法として、楽しい思い出や嬉しいことを思い出しながら寝ることを試してみるのはいかがでしょうか。これによって、心地よい気持ちや幸せな思いが心に広がり、睡眠の質向上に繋がる可能性があります。

自分の心に余裕を持ち、プラスの感情に包まれながら眠ることで、翌日にもその良い影響が持続すると言われています。まさに一石二鳥の効果が期待できる方法ですね。

睡眠の質を向上させるために、自己暗示ではなく、ポジティブな思いを大切にしてみてください。良い睡眠と共に、明るい一日が迎えられることでしょう。ぜひ一度試してみてくださいね。



posted by T at 12:00 | TrackBack(0) | 健康 | 更新情報をチェックする